50代から始める登山・入門編・高尾山に登ってきた!

50代から始める登山・入門編・高尾山に登ってきた!
50代も半ばに近づき、年齢による衰えを感じる今日この頃。
そんなわけで、ギリギリ体力がある今から始めたいのが「山登り」である。
体力増強、身体を鍛える意味も込めて、「登山」に挑戦するのも悪くない!
とは言え、初心者でいきなり、バリバリの山には登れないし、良くわからない💦
と、言う事で初心者向けの関東在住の方なら知ってるであろう(特に東京西部・神奈川にお住まいの方なら馴染みある)
「高尾山」に登ってみたいと思います!
これだけは用意しておこう
登山するに際して、これだけは用意しておきたいのが「トレッキングシューズ」。
私は「キャラバン」のトレッキングシューズをAmazonで購入しました!
一応、ピッタリのサイズは25.5㎝ですが、普段から26,0㎝の物を履いているので26,0㎝の物を購入しました。
caravan(キャラバン) [キャラバン] トレッキングシューズ C1_02S ゴアテックス 0010106
[ショウカン] トレッキングシューズ 完全防水 登山靴 超軽量 本革 メンズ レディーズ ウォーキングシューズ 防滑 通勤 通学 日常着用
[メレル] トレッキングシューズ モアブ2ミッドゴアテックス メンズ
今回、下山の際、この靴に助けられました!💦
足首までガードしてくれるモノがお勧めです!
(安価な物もありますが、機能性や安全面を最重視してご購入する事をお勧めいたします!)
高尾山口・清滝駅前と駐車場
今回、私は車で高尾山口駅前まで行きました。
ここが、「京王線高尾山口駅前」です。
今回、私は11時前に家を出て、高速に乗って東名川崎から高尾山口に行き、お昼過ぎに到着。
因みに歩いて1分の「氷川神社臨時駐車場」に停める事が出来ました。(最後の数台でした)
料金は1日停めて¥1,500でした。(2019年(令和元年)6月16日)
駐車場についてはこちらをご覧ください。
高尾山口の駅前はとても綺麗で、外国人旅行者も多いです。
ここから歩いて3~5分で「清滝駅前」に行きます。
ここから、リフトやケーブルカーに乗って行く高齢者、カップル、家族連れの方も多いです。
高尾山・とろろ蕎麦
高尾山と言えば「お蕎麦」が有名です。
麓駅近くには十数件のお蕎麦屋さんが有ります。
特に清滝駅前近くでも「高松屋」「紅葉屋本店」「高橋屋」「栄茶屋」「飯島屋」など有名どころが有ります。
写真は「紅葉屋本店」さんの「冷やしとろろ蕎麦大盛り」¥1,360
各店によって、蕎麦の形状、味、とろろの出し方も違いますので、夏は冷やしで、冬は温で、食べ比べてみるのも面白いかもしれません。
お蕎麦・グルメに関してはこちらを⇒「高尾山マガジン・食べ物・グルメ」
高尾山遊歩道 1号路を登る
それでは早速登山を開始しましょう(笑)
先ずは今回、高橋屋さん前を先に進んだ一号路を登っていきたいと思います。
因みに・・
高尾山には多くの登山道が有ります。
今回は・・
赤線で記した、1号路を登って頂上へ行き、下山をする際は、3号路、2号路、6号路を使って下山したいと思います。
尚・高尾山登山道の詳細については⇒「高尾山マガジン・登山コース」をご覧ください。
3分ほど登ったここからが、スタートです。
1号路は舗装された路面で、登山と言うよりは「ハイキング」と言った感じですが・・
50代半ばにもなると、15分ぐらいで息が切れ始めます。
休憩を織り交ぜながら、1回目のカーブポイント。
コーナーを4回クリアーすれば、リフト乗り場に着く筈です。
2回目のコーナー。
段々標高が高くなっていくのが実感できます。
3回目のコーナー。
この頃には汗はダラダラ、息はぜぇぜぇしてますが、心地良くなってきました。
4回目のコーナクリア。
この後は結構坂道きついですが、それをクリアすれば・・
リフト乗り場に到着。
少し休憩して、徒歩2分で・・
ケーブルカー乗り場に到着💦
ケーブルカー乗り場から見晴らしを堪能して・・
歩きだし・・
十一丁目茶屋を通り・・
その隣にあるのは・・
タコ杉!
タコのように根が丸まっていて・・
見ごたえあります。
今は樹齢が高齢のため、直接触れませんので・・
隣のタコの石像を撫でて・・
開運祈願。
その先にある「浄心門」を潜って・・先に進むと・・
108段の石段を登る「男坂」かなだらかな坂を登る「女坂」かを選んで進みます。
当然選んだのは・・
「男坂」で、108段の石段を煩悩の数だけ登りました
その先で女坂と合流して・・
天狗の腰掛と呼ばれる立派な杉の木の先に・・
薬王院が有ります。
門の外側に立つ南方・増長天。
と西方・広目天。
四天王門をくぐった先に広がる薬王院。
その境内を先に進み・・
石段を登ると・・その先にも・・
さらに石段。
登り切っても・・
さらに石段。
これは結構キッツいです。
その先に・・
整備されたウッドデッキのような場所が有り・・
ゆるやかな、坂道や平坦な道の先に・・やっと・・
高尾山の山頂に辿り着きます。
山頂は、小高い丘の上と言った感じで、山の上と言う感じはしませんが・・
そこから見える景色は・・
晴れていれば、遠く富士山も見えます。
カメラの望遠を使えば・・
富士山頂に続く道まで撮影できました
因みに撮影に使ったカメラは‥昨年購入したこちらです。
https://akiramenaix1.com/shopping-nikoncoolpixb500pl/
さて、20分ほど休憩して下山します。
下山で使った3号路が大変だった。
3号路を使って下山するのですが・・
頂上からは最初整備されたアスファルトの道から・・
砂利が敷かれた道になり・・・
砂利が無くなってきて・・・
山肌が見えた赤土になり・・
あたかも獣道のようになっていきます。
想定以上に険しい道。
段差もあり、登山より下山が大変だと認識します(笑)
まぁ、3号路登って、1号路で降りて来れば違ったのかもしれませんが・・(笑)
途中、こんな橋を渡ったり・・
更に細い橋を渡ったり・・
見た目以上にしんどい道を降りていきます。
何度も階段を降りているうちに、右足の膝の上の筋肉が痙攣。(つった)
こんな地味な階段ですら降りるのがキッツくなりました。
道なき道を何とか降りてきて・・
もはや、ジャングルのような道を歩き・・膝や腰、足首に痛みを感じ始め・・
「下山でこんなに汗をかくとは」思ってもいませんでした。
正直、トレッキングポールが無いとつらい状態。
うっすらと建物が見えた瞬間、「涙がでそう」になりました(笑)
病院の裏手に出て・・
駐車場に出ました。
病院の前の坂道を降りていき・・
平坦な道を10分ぐらい歩いたら・・
高尾山口の駅に到着しました!
ケーブルカーも到着これに乗れば6分で下山できますが(笑)
自分の足で歩いてこそ得られる満足感・達成感を得ました!
京王高尾山温泉・極楽湯
下山して、麓で一服したら、すぐさま駅に向かい・・
高尾山口駅の隣に「京王高尾山温泉・極楽湯」が有ります。
階段を登っていくと
じゃーん!
入浴料¥1000でひと汗流せます!
サウナに、数種類の露天風呂が完備されてます!
ひと汗流したら、お食事処で・・・
「牛タンとろろ定食」を頂きました!
満足!
YouTube たけJIちゃんねる
今回のブログの模様をYouTubeに纏めました
「たけJIちゃんねる」「50代で始める初登山~高尾山に登ってきた!~」
是非・ご覧ください!(笑)
登山に必要なもの
今回の経験を踏まえて、初心者で(50代)登山に必要なもの。
トレッキングシューズ
今回私も購入して登りましたが「履いてて良かった」と言う実感です。
決して、スニーカーやカジュアルシューズはやめましょう!
トレッキングポール
COVACURE トレッキングポール 登山ストック ステッキ 軽量 2本セット アルミ製 おりたたみ コンパクト 持ち運び 収納ケース付き キャップ付き
¥3,200 通常配送無料
¥3000程度で折り畳み式が購入できます。
これはあった方がいいです!
下山の際、足腰を痛める可能性がありますので、これで支えながら下山した方が安全です。
登山用バック
マウンテントップ(Mountaintop) アウトドア バックパック 登山リュック 40L 大容量 リュックサック 登山用バッグ ハイキングバッグ 防水 レインカバー付き
私は類似品を持って行ったので良かったのですが、背負って、腰に巻き付けできるもの。
私は腰と胸にセットホルダーが付いていましたが、下山の際、左右にバックが揺れるので体を持っていかれたり、痛める原因になります。
腰にもセットして安定性のあるリュックをお勧めします。
最後までお付き合いくださいましてありがとうございました!