
◇WordPressの運用に特化したレンタルサーバー『wpXレンタルサーバー』

◇簡単にお店のホームページを更新「グーペ」

◇さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)

【ゆいかが教えるオンラインタイムチケット売り方講座【入門編】(タイムチケット講座)】

日帰りドライブ!小田原城天守閣へ登って来た!
紅葉の季節、ひとり旅には持ってこいのシーズンではあるのだが・・
個人的諸事情で中々旅行の計画が立てられないでいる。
しかし、11月頭の連休を家でじっと過ごすのも勿体ない💦
ほぼほぼ、昼になってしまったが、愛車「マーチニスモ」を走らせ出かける事にした。
天気はあいにくの小雨交じりの曇り空。
元々、ずーぅっと気になっていた「小田原城」へ行ってみたいと思い、財布、カメラ、携帯、鍵、タバコを持っていざ行かん。
因みにカメラはまだ使い始めたばかりのコイツである。

未だに使い熟せていないが、もっとコイツを使い熟せるような良い「写真(絵)」を撮れるように頑張りたい!
小雨交じりの曇り空の中、愛車を東名川崎ICへ向かわせる。
ナビには「小田原城天守閣」とインプット(笑)
まぁ、道を間違える事は無いだろう。
東名高速に入ると渋滞も無く順調に、快調に小田原へとひた走る。
ニスモも調子良い!
途中、東名から小田原厚木道路へ分岐し、制限速度70kmの道を制限速度順守でひた走る。
こんな日曜日、絶対やってるだろうなぁ・・
と、思いきや・・やっぱり、覆面に捕まってる車を何台も見かけた。
皆様、「ゆとりある運転を」しましょうねー。
狭い日本、そんなに急いでも変わらないよ。
と走る事ものの一時間で・・・

小田原SAに到着。
トイレと一服を済ませた所で・・

「栗ソフトクリーム」の看板を見つけてしまった💦
「ソフトクリーム大好き人間」の私。
現地限定のソフトクリームを見つけたら食べる事に決めている。
なので早速・・ご購入。

いやぁ・・舐め始めると、栗の香りと味が、口の中に広がって「秋」を堪能できるお味でした!
満足💦
さて、満足したところで目指せ「小田原城!」
難攻不落の城 小田原城へ立ち入る
「小田原厚木道路、荻窪IC」で降り車を走らせる。
途中「なんじゃこの坂!」と言う急こう配の上り坂を昇り、絶景ポイントを窓超しに見ながら(車止める所が無かったので)坂を降りて行くと、目の前にもう小田原城の天守閣が見える。
流石日曜日の午後、小田原城址公園の駐車場は満車。
どうにかこうにか、お近くのコインパーキングに駐車していざ、小田原城へ!
学び橋と言う所から中へ入城する!
これが「まなびばし」
池とのコントラストが綺麗。
橋の左側には隅櫓と馬出門が見えます。

アップにしてみました。紅葉に映えて綺麗です。

「桜の季節」はもちろん綺麗でしょうが、秋の紅葉も撮り方によってはここまで綺麗に見えます!

二の丸の紅葉も綺麗でした。

学び橋から隅櫓に向かう土塀の道も趣が有ります。
じっとしてると、タイムスリップして、今にも侍が出てきそう?

幸いにも雨が上がり、しっとりとした空気で趣がより一層味わえました。

立派な造りの「銅門(あかがねもん)」

肌寒かったのが、階段を昇ってるうちに汗ばんできました。

城内の敷地内に「稲畑」が綺麗に整備してありました。
これは、リアルで面白い。
兵糧攻めにあっても大丈夫なように、備蓄用に植えたのでしょうか?
そんな事を想像しながら巡ると楽しいです。💦

おお、目の前に急な石の階段が見えてきました。
その先には「常盤木門(ときわぎもん)」が見えます。
それにしても、急な階段。

「はぁはぁ」言いながら登った先に見えてきました「常盤木門」。
その大きさ、迫力に圧倒されます。

私は実は城壁マニア?
この大きな石をカッターで切ったかの如く積み上げられた「石」を見ると不思議でたまりません。
これが‥400年以上前の技術でどうやって積み上げられたのでしょうか?
何てことを思いながら・・じっと見てるだけで飽きません。
周りの人に不思議がられながら・・立ち尽くして見ていました。

「常盤木門」全景。ちょっと老夫婦が動いてくれませんでしたが・・・まっいいか(笑)

「常盤木門」の中心。
外側の城壁は頑強に石が積み上げられていますが・・
門を隔てた内側は、今にも崩れそうな積み方ですね。
厚い門と中の積み上げられた石のコントラストが面白いです。
「ついに到着!小田原城天守閣」
そして、常盤木門をくぐり抜けると、目の前についに見えた!
小田原城天守閣!

ここで、いい仕事をする「マイカメラNIKONクールピクス」でアップ!

いやぁ、惚れ惚れするお城です。
と、人が見えるので、中に入れるって事ですね!(笑)

天守閣に続く階段がありますからね。(笑)

早速中へ入ってみる事にしました。

天守閣に入るには、一般大人¥500 子供(小・中学生)¥200を支払います。
天守閣の中は5階建てになっており、
1階:常設展示室(江戸時代の小田原城)、シアター、ショップ、等が有ります。
2階:常時展示室(戦国時代の小田原城)、体験展示室
3階:企画展示室、企画展示室2、企画展示室3
4階:企画展示室4、(その後の小田原城)
5階:常時展示室、(小田原城天守閣再現)展望デッキ
となっております。
中は人が多くて撮影に向かなかったので割愛ですが・・

城の高さTOP10などが有り面白かったですよ。
因みに、小田原城は第7位。
1位は大阪城でした。
小田原城天守閣からの眺望
5階に辿り着くと外へ出て眺望景観を味わう事が出来ます。

まずは箱根の山々。

反対側の北側。

小田急線の小田原駅

江の島方面?海が見える。

更に江の島方面

海!
伊豆方面。 張り出しているのは真鶴か。

海が綺麗。癒される!

天守閣。いいね。
いつまでも眺めていたいけど・・
後ろ髪惹かれながら降りてきました。
今、登っていたお城をパチリ!

降りた所で菊の展覧会もやってました。

とても綺麗!

そして、城を跡に階段を降りて行くと見事なイヌマキが有りました。💦

プラスティックのようだけど、本物の木です。

樹齢520年以上。幹回り4.5m。
物凄い巨木です。

妖艶な力がありそう。
つい魅せられて写真を撮りました。
本当は市内巡りや、観光スポット、グルメに温泉・・
行こうと思ったのですが、車に戻ってラジオを付けると東名高速の事故渋滞の様子が流れておりまして・・
これは、早く帰らねば、帰宅に3時間コースになってしまうと・・
駅前へ行き、名物の「かまぼこ」だけ買って帰りました💦

これで、晩飯は一杯やるのだ(笑)
帰宅途中、渋滞にはまる前に・・

大磯SAで小用と・・

名物らしい「揚げかまぼこ」の「チーズ」で腹ごしらえ。
案の定「事故渋滞」に嵌って45分くらい余分にかかってしまいましたが、帰宅の判断が早かったので、早めに自宅につきました。
帰宅後は、写真を見ながら・・

お土産の、小田原名物かまぼこで一杯!
楽しい旅でした!!
尚、小田原観光に関して詳細は以下にまとめます。
今日は何位?
↓
ドライブ日記ランキング